価格競争に巻き込まれないコピーの5つの部品

カテゴリー

おはようございます。カッチサーです。

私がセールスコピーを勉強したてのころ、その構造というものがまったくわかりませんでした。

構造がわからないまま、いくら結果が出ているコピーを研究しても、やっぱり効率が悪いですよね。

そう、ルールもしらないで野球の試合を見ているようなものです。

で、今日はセールスコピーというものが、実はたった5つの簡単なパーツからできているんですよ。というお話です。

これはメモしておくといいと思います。

結果の出ているコピーのよこにそのメモを置いて、どんな構造になっているのか研究してみてください。

この構造になっていないものは、まず結果がでません

結果が出ないばかりか、価格競争に巻き込まれ、価格の安いほうにあなたの見込み客を奪われてしまうことになるでしょう。

ではいきます。メモの準備はいいですか?

1.封筒ティーザー
2.ヘッドライン
3.リード
4.セールスプレゼンテーション(ボディコピー)
5.クロージングコピー

厳密に言うと、もっと小さく分解できるんですが、大雑把にわけるとこんな感じになるということです。

一番目の封筒ティーザーというのは、封筒に印刷するコピーのことです。

ウエブ上で完結するなら、ウェブサイトに誘うEメールがそれにあたります。

ヘッドラインは、キャッチコピーともいいます。

1番、2番ともに、注目を惹いて、先を読ませる役割をしています。

3番目のリードでは、見込み客に対してあなたがどんな大きな約束ができるのかを話します。

4番目の内容は...たくさんありすぎてここだけでは書ききれません。ごめんなさい。

ま~、共感を得たり、信頼してもらったりなどなどやることがたくさんあります。

で、5番目で見込み客に行動を促します。

購入してほしいのか、メルマガに登録してほしいのか、お問い合わせしてほしいのか、などです。

こんなちょっとした基本的なことを知っているか、いないかであなたの勉強の効率は大きく変わります。

それぞれのパーツが担っている役割が違うので、その役割を理解していくことも大切なのですが、それはまたおいおい説明していきますね。

今日はまず、セールスレターの5つのパーツを覚えておいて下さい。



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。