2015年05月27日 15:07
億万長者のお弟子さんに、師匠から学んだ成功の秘密を聞きました。≫
カテゴリー │マインドセット
たまの休みで家内と二人でドライブにでかけました。
海沿いの田舎道を心地よい潮風を受けながら車を走らせていると...
ある「旗」が目に飛び込んできました。
赤い丸のなかに「ひとり」の文字。
この「旗」がボクに、経営者が最も大切にしなければならない
マインドセットを思い出させてくれました。
「これなければ、その事業は失敗するよ」と一人さんに言われるほど、
重要なマインドセットです。
あなたが起業家ならば、この方の名前は一度は聞いたことがあると思います。
そう、斎藤一人さんです。
スリム・ドカンというサプリで大ブレイクしたあとは、この不景気な世の中で、
常に右肩上がりの成長をしている「銀座まるかん」の社長さんです。
今は長者番付が発表されなくなったので定かではないのですが、
発表されていたときは、毎年事業収益での納税額日本一の実業家として長者番付に乗ってました。
お釈迦さんの話やら、神さまの話をしたりするので、
霊感商法なんて揶揄されたりもするのですが、
そんな噂に本質を見失ってはいけません。
商売の本質を追っていけば、一人さんの凄さに気がつくはずです。
その一人さんのお弟子さんの一人に千葉純一社長という方がいらっしゃいます。
数年前にお話する機会を得ることができたんですが、そのとき質問したんです。
その千葉社長に。
『一人さんから学んだことで、最も重要なことを一つだけあげるとしたら何ですか?』と。
日本で最も成功している商人の教えですよ。
ちょっと想像してみてください。
あなたは今、100人ほど入るセミナー会場にいます。
前に立っている司会者が、右手に持った白い封筒を高々と上げ、こう言います。
「この封筒のなかには、日本で最も成功している商人最も大切にしている成功の秘訣の答えが入っています。さあ、これからこれをオークションにかけます!」
さあ、この封筒にはいくらの価値があるでしょうか?
たった一言で書かれたキーワードです・・・・・
ぼくにとっては、何十万もの価値があります。
おっと、息子を迎えにいかなければなりません。
この答えは、何らかの形でお伝えします。
ときどきこのブログを見にきてください。
では、チャオ!
海沿いの田舎道を心地よい潮風を受けながら車を走らせていると...
ある「旗」が目に飛び込んできました。
赤い丸のなかに「ひとり」の文字。
この「旗」がボクに、経営者が最も大切にしなければならない
マインドセットを思い出させてくれました。
「これなければ、その事業は失敗するよ」と一人さんに言われるほど、
重要なマインドセットです。
あなたが起業家ならば、この方の名前は一度は聞いたことがあると思います。
そう、斎藤一人さんです。
スリム・ドカンというサプリで大ブレイクしたあとは、この不景気な世の中で、
常に右肩上がりの成長をしている「銀座まるかん」の社長さんです。
今は長者番付が発表されなくなったので定かではないのですが、
発表されていたときは、毎年事業収益での納税額日本一の実業家として長者番付に乗ってました。
お釈迦さんの話やら、神さまの話をしたりするので、
霊感商法なんて揶揄されたりもするのですが、
そんな噂に本質を見失ってはいけません。
商売の本質を追っていけば、一人さんの凄さに気がつくはずです。
その一人さんのお弟子さんの一人に千葉純一社長という方がいらっしゃいます。
数年前にお話する機会を得ることができたんですが、そのとき質問したんです。
その千葉社長に。
『一人さんから学んだことで、最も重要なことを一つだけあげるとしたら何ですか?』と。
日本で最も成功している商人の教えですよ。
ちょっと想像してみてください。
あなたは今、100人ほど入るセミナー会場にいます。
前に立っている司会者が、右手に持った白い封筒を高々と上げ、こう言います。
「この封筒のなかには、日本で最も成功している商人最も大切にしている成功の秘訣の答えが入っています。さあ、これからこれをオークションにかけます!」
さあ、この封筒にはいくらの価値があるでしょうか?
たった一言で書かれたキーワードです・・・・・
ぼくにとっては、何十万もの価値があります。
おっと、息子を迎えにいかなければなりません。
この答えは、何らかの形でお伝えします。
ときどきこのブログを見にきてください。
では、チャオ!
2015年05月09日 23:22
お金に価値はない≫
カテゴリー │マインドセット
お金に価値はない
この言葉の意味はとっても深い。
本当に理解するまでに、
私は何年もかかってしまった。
多くの成功者が言うように
利益をあげるためには、
とても大切なマインドセットだ!
でも、誤って解釈すると
利益を上げることを否定して
しまうことになってしまう。
そもそも「商い」とは、お客との
価値の交換といわれているけど、
お金に価値はないとしたら,,,
一体、あなたの商品やサービスは
何と交換しているのでしょう?
お金に価値はないという
マインドセットであなたの
事業を見直してみよう。
これまでには見えなかった何か
が、見えるはずだ。
この言葉の意味はとっても深い。
本当に理解するまでに、
私は何年もかかってしまった。
多くの成功者が言うように
利益をあげるためには、
とても大切なマインドセットだ!
でも、誤って解釈すると
利益を上げることを否定して
しまうことになってしまう。
そもそも「商い」とは、お客との
価値の交換といわれているけど、
お金に価値はないとしたら,,,
一体、あなたの商品やサービスは
何と交換しているのでしょう?
お金に価値はないという
マインドセットであなたの
事業を見直してみよう。
これまでには見えなかった何か
が、見えるはずだ。
2015年04月30日 06:30
見込み客の注意を引くコンテンツ作り≫
カテゴリー │売上アップの文章術│お客が勝手に集まる方法
コンテンツこそマーケティングの要だ。
こう言っているのは、コンテンツマーケティング64の法則の著者、アン・ハンドリー。
ブログ、ホームページ、ツイッター、フェイスブック、ラインなどを利用して、今や誰もが無料でコンテンツ作りができる。
いってみれば、集客を意図してSNS を利用している誰もがセールスライターだ。
そしてそこに書いているものが、すでにあなたのコンテンツとなっている。
では、どれだけの人が、見込み客の注意を引くためのコンテンツ作りに時間とお金を投資して学んでいるだろうか?
小さな会社や個人事業主でことことに気が付き、時間とお金を投資してしている人は少ない。
この記事を読んでいるあなたなら、
これは、逆にあなたにとっては大きなチャンスとなっていることに気が付いているはずだ。
今日はちょっとしたヒントを書いておこうと思う。
それは、見込み客の注意を引くコンテンツの公式だ!
コンテンツ力=ビックアイデ×有益性×共感
掛け算であることに注意しよう。
なぜなら、どれかひとつでも0になると、結果は0になるこらだ。
あなたのコンテンツには、見込み客があなたのコンテンツでなければならないと思ってもらえるような独自性はかるだろうか?
あなたのコンテンツには、見込み客の不安や悩みを解消させる有益な情報が含まれているだろうか?
あなたのコンテンツは、つねに顧客目線で書かれているだろうか?
すでに何かしらのコンテンツを持っているなら、すでに書いたコンテンツを上記の3つの要素を意識して書き直してみよう。
それだけでもあなたにコンテンツは、他の同業他社と比べて何倍も、いや何百倍も魅力的なコンテンツになるはずだ!
こう言っているのは、コンテンツマーケティング64の法則の著者、アン・ハンドリー。
ブログ、ホームページ、ツイッター、フェイスブック、ラインなどを利用して、今や誰もが無料でコンテンツ作りができる。
いってみれば、集客を意図してSNS を利用している誰もがセールスライターだ。
そしてそこに書いているものが、すでにあなたのコンテンツとなっている。
では、どれだけの人が、見込み客の注意を引くためのコンテンツ作りに時間とお金を投資して学んでいるだろうか?
小さな会社や個人事業主でことことに気が付き、時間とお金を投資してしている人は少ない。
この記事を読んでいるあなたなら、
これは、逆にあなたにとっては大きなチャンスとなっていることに気が付いているはずだ。
今日はちょっとしたヒントを書いておこうと思う。
それは、見込み客の注意を引くコンテンツの公式だ!
コンテンツ力=ビックアイデ×有益性×共感
掛け算であることに注意しよう。
なぜなら、どれかひとつでも0になると、結果は0になるこらだ。
あなたのコンテンツには、見込み客があなたのコンテンツでなければならないと思ってもらえるような独自性はかるだろうか?
あなたのコンテンツには、見込み客の不安や悩みを解消させる有益な情報が含まれているだろうか?
あなたのコンテンツは、つねに顧客目線で書かれているだろうか?
すでに何かしらのコンテンツを持っているなら、すでに書いたコンテンツを上記の3つの要素を意識して書き直してみよう。
それだけでもあなたにコンテンツは、他の同業他社と比べて何倍も、いや何百倍も魅力的なコンテンツになるはずだ!
2015年04月22日 06:08
ブログで集客するためにブログタイトルの次に重要なのは...≫
カテゴリー │売上アップの文章術│お客が勝手に集まる方法
ブログで集客するためにブログタイトルの次に重要なのは...
こんにちは、カッチサーです。
このブログにたどり着いたかたは、おそらくこれから起業しよう、またはすでに起業していてホームページやブログから集客したいと考えている人だと思います。
ボクもまだネット集客は勉強中なのですが(この勉強に終わりは無いと思っています。)、今になってようやく腑に落ちるというか、頭で理解していたものが身体で理解できた感覚を味わうようになってきました。
その一つが今日ご紹介する、「ブログタイトルの次に重要なもの」です。
その前にひとつだけ理解しておいて欲しいことがあります。
それは、世の中には勉強して結果が出せる人と、一生懸命勉強しても結果が出せない人がいるという事実です。
いったい何が違うと思いますか?
このブログを読んでいるあなたはきっと勉強家だと思います。
よっとするとボクなんかよりも、何十倍も、いや何百倍も勉強家かもしれません。
それでも結果が出てないとしたなら、あなたには決定的に足りないものが一つあります。
それは実践することです。
結果を出せる人の共通点として、「知識が不十分の段階でも、まずやってみる」というマインドセットを持っています。
すべてはテストなんです。
テストしていきながら、まずいところを修正していく。
これができるか、できないかの違いだけなんです。
インプットをしたら、必ずアウトプットをする!
それがたとえ中途半端であっても、です。
実践しなけらば学べない”こと”が、そこには確実に存在しています。
なので、この記事を読んだあとに、必ず実践してみてください。
すでにあなたがブログを書いているなら、この記事を読んだことを実践するだけで、着実にブログへのアクセスも増えるはずです。
さて、本題ですが、
あなたが何か問題を抱えていて、それを解決する方法をネットで検索するとします。
どんなことばを使って検索しますか?
例えば、ブログで集客したい!と考えているなら、
・ブログ集客+業界名
みたいなキーワードじゃないでしょうか?
で、検索した結果その中に
「ブログの記事タイトルを変えただけで、売上が3倍になりました」
みたいな記事があったとしたら...
クリックしたくなりませんか?
ボクはクリックしたくなります。
だって、いったい何をやったら記事タイトルを変えただけで、そんな売上が3倍なんてなるんだ!?
って思っちゃいますもん。
何が言いたいかって、
見込み客があなたのブログにたどり着くのは、何も、ブログタイトル経由だけじゃありませんよ。
むしろ記事タイトルがヒットしてことが多いんです。ということです。
なので、もしあなたが見込み客にとって、どんな素晴らしい内容のブログ記事を書いていたとしても、記事タイトルが悪ければ読まれる確率がぐ~んと減ってしまうというこを意味してます。
なので今すぐ、あなたが書いているブログの記事タイトルを見直してみて下さい。
こんにちは、カッチサーです。
このブログにたどり着いたかたは、おそらくこれから起業しよう、またはすでに起業していてホームページやブログから集客したいと考えている人だと思います。
ボクもまだネット集客は勉強中なのですが(この勉強に終わりは無いと思っています。)、今になってようやく腑に落ちるというか、頭で理解していたものが身体で理解できた感覚を味わうようになってきました。
その一つが今日ご紹介する、「ブログタイトルの次に重要なもの」です。
その前にひとつだけ理解しておいて欲しいことがあります。
それは、世の中には勉強して結果が出せる人と、一生懸命勉強しても結果が出せない人がいるという事実です。
いったい何が違うと思いますか?
このブログを読んでいるあなたはきっと勉強家だと思います。
よっとするとボクなんかよりも、何十倍も、いや何百倍も勉強家かもしれません。
それでも結果が出てないとしたなら、あなたには決定的に足りないものが一つあります。
それは実践することです。
結果を出せる人の共通点として、「知識が不十分の段階でも、まずやってみる」というマインドセットを持っています。
すべてはテストなんです。
テストしていきながら、まずいところを修正していく。
これができるか、できないかの違いだけなんです。
インプットをしたら、必ずアウトプットをする!
それがたとえ中途半端であっても、です。
実践しなけらば学べない”こと”が、そこには確実に存在しています。
なので、この記事を読んだあとに、必ず実践してみてください。
すでにあなたがブログを書いているなら、この記事を読んだことを実践するだけで、着実にブログへのアクセスも増えるはずです。
さて、本題ですが、
あなたが何か問題を抱えていて、それを解決する方法をネットで検索するとします。
どんなことばを使って検索しますか?
例えば、ブログで集客したい!と考えているなら、
・ブログ集客+業界名
みたいなキーワードじゃないでしょうか?
で、検索した結果その中に
「ブログの記事タイトルを変えただけで、売上が3倍になりました」
みたいな記事があったとしたら...
クリックしたくなりませんか?
ボクはクリックしたくなります。
だって、いったい何をやったら記事タイトルを変えただけで、そんな売上が3倍なんてなるんだ!?
って思っちゃいますもん。
何が言いたいかって、
見込み客があなたのブログにたどり着くのは、何も、ブログタイトル経由だけじゃありませんよ。
むしろ記事タイトルがヒットしてことが多いんです。ということです。
なので、もしあなたが見込み客にとって、どんな素晴らしい内容のブログ記事を書いていたとしても、記事タイトルが悪ければ読まれる確率がぐ~んと減ってしまうというこを意味してます。
なので今すぐ、あなたが書いているブログの記事タイトルを見直してみて下さい。
2015年03月27日 11:58
生徒募集で困っている学習塾の塾長先生さまへ≫
カテゴリー │学習塾の生徒獲得の秘密
生徒募集で困っている学習塾の塾長先生さまへ
少子化と塾乱立の競争激化のため、
小さい個人塾の経営は本当に厳しい時代です。
多くの個人塾の塾長先生は、
塾の売上よりもなによりも、子どもたちの成長に
フォーカスしています。
日々子どもたちの成績をあげるために、
教材や教科指導の研究に熱心です。
そして、大手塾ではなかなかできない、
きめ細かい対応を、塾長自らがやっています。
あなたもきっと、そんな熱く高い志を持った
塾長先生じゃないでしょうか?
だからこそ、この厳しい現状を
生き延びて欲しいと強く願っています。
経営が安定している塾と、
そうでない塾の違いは、
あなたが思っているほど
大きなものではありません。
ただ、「見せ方」が違うだけなんです。
事実、私が塾を経営したいたとき、
知り合いの塾に大手コンサルが
入ったことがありました。
その塾は単にチラシでの見せ方を
変えただけで、生徒数V字復活を
果たしました。
チラシを出した月にスグに問い合わせの
電話がじゃんじゃん鳴るようになったのです。
保護者目線のチラシに変えたのです。
子どもを塾に預けようとしている保護者は
どんな悩みを抱え、どんな結果を欲しいのでしょう?
またどんな方法で、その結果を得ることができるのでしょう?
それがイメージできるチラシを作るのがポイントです。
その材料集めの一つとして、定期テストや実力テストごとに、
成績アップ者を「〇〇君、5教科100点アップ!」
などと塾の壁に張り出すのです。
教科ごと、順位、などなど成績アップのデータを集めて下さい。
生徒のモチベーションアップにもつながり、
誰もがすぐに簡単に実践できる、一石二鳥の方法です。
あと、既存の塾生が塾に楽しく通える
仕組みづくりも新規生徒獲得に即結果が出ます。
もっと具体的な方法が知りたい!という塾長先生は
サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡下さい。
少子化と塾乱立の競争激化のため、
小さい個人塾の経営は本当に厳しい時代です。
多くの個人塾の塾長先生は、
塾の売上よりもなによりも、子どもたちの成長に
フォーカスしています。
日々子どもたちの成績をあげるために、
教材や教科指導の研究に熱心です。
そして、大手塾ではなかなかできない、
きめ細かい対応を、塾長自らがやっています。
あなたもきっと、そんな熱く高い志を持った
塾長先生じゃないでしょうか?
だからこそ、この厳しい現状を
生き延びて欲しいと強く願っています。
経営が安定している塾と、
そうでない塾の違いは、
あなたが思っているほど
大きなものではありません。
ただ、「見せ方」が違うだけなんです。
事実、私が塾を経営したいたとき、
知り合いの塾に大手コンサルが
入ったことがありました。
その塾は単にチラシでの見せ方を
変えただけで、生徒数V字復活を
果たしました。
チラシを出した月にスグに問い合わせの
電話がじゃんじゃん鳴るようになったのです。
保護者目線のチラシに変えたのです。
子どもを塾に預けようとしている保護者は
どんな悩みを抱え、どんな結果を欲しいのでしょう?
またどんな方法で、その結果を得ることができるのでしょう?
それがイメージできるチラシを作るのがポイントです。
その材料集めの一つとして、定期テストや実力テストごとに、
成績アップ者を「〇〇君、5教科100点アップ!」
などと塾の壁に張り出すのです。
教科ごと、順位、などなど成績アップのデータを集めて下さい。
生徒のモチベーションアップにもつながり、
誰もがすぐに簡単に実践できる、一石二鳥の方法です。
あと、既存の塾生が塾に楽しく通える
仕組みづくりも新規生徒獲得に即結果が出ます。
もっと具体的な方法が知りたい!という塾長先生は
サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡下さい。
2015年03月26日 07:11
見込み客の関心の高さ・不信感の高さレベルは?≫
カテゴリー │備忘録メモ
見込み客の関心の高さ・不信感の高さレベルは?
関心の高さレベル
レベル1 無関心
レベル2 気乗りしない
レベル3 興味はある
レベル4 やや関心がある
レベル5 まあまあ関心がある
レベル6 かなり関心がある
レベル7 虜になんている
不信感の強さレベル
レベル1 取りつく島がない
レベル2 不信感を抱いている(警戒している)
レベル3 よそよそしい(用心深い)
レベル4 偏見がない
レベル5 信頼している
レベル6 受け入れている
レベル7 信じている
レベル8 鵜呑みにする
いずれかの段階にいる見込み客を、
あなたのことを信用する積極的な
買い手へと変容させるのが、
『3連単式情動・神経の法則』
~ダイレクト出版 ウェブ・セールスコピーの法則~
関心の高さレベル
レベル1 無関心
レベル2 気乗りしない
レベル3 興味はある
レベル4 やや関心がある
レベル5 まあまあ関心がある
レベル6 かなり関心がある
レベル7 虜になんている
不信感の強さレベル
レベル1 取りつく島がない
レベル2 不信感を抱いている(警戒している)
レベル3 よそよそしい(用心深い)
レベル4 偏見がない
レベル5 信頼している
レベル6 受け入れている
レベル7 信じている
レベル8 鵜呑みにする
いずれかの段階にいる見込み客を、
あなたのことを信用する積極的な
買い手へと変容させるのが、
『3連単式情動・神経の法則』
~ダイレクト出版 ウェブ・セールスコピーの法則~
2015年03月26日 07:01
見込み客の関心の高さ・不信感の高さレベルは?≫
カテゴリー │備忘録メモ
見込み客の関心の高さ・不信感の高さレベルは?
関心の高さレベル
レベル1 無関心
レベル2 気乗りしない
レベル3 興味はある
レベル4 やや関心がある
レベル5 まあまあ関心がある
レベル6 かなり関心がある
レベル7 虜になんている
不信感の強さレベル
レベル1 取りつく島がない
レベル2 不信感を抱いている(警戒している)
レベル3 よそよそしい(用心深い)
レベル4 偏見がない
レベル5 信頼している
レベル6 受け入れている
レベル7 信じている
レベル8 鵜呑みにする
いずれかの段階にいる見込み客を、
あなたのことを信用する積極的な
買い手へと変容させるのが、
『3連単式情動・神経の法則』
~ダイレクト出版 ウェブ・セールスコピーの法則~
関心の高さレベル
レベル1 無関心
レベル2 気乗りしない
レベル3 興味はある
レベル4 やや関心がある
レベル5 まあまあ関心がある
レベル6 かなり関心がある
レベル7 虜になんている
不信感の強さレベル
レベル1 取りつく島がない
レベル2 不信感を抱いている(警戒している)
レベル3 よそよそしい(用心深い)
レベル4 偏見がない
レベル5 信頼している
レベル6 受け入れている
レベル7 信じている
レベル8 鵜呑みにする
いずれかの段階にいる見込み客を、
あなたのことを信用する積極的な
買い手へと変容させるのが、
『3連単式情動・神経の法則』
~ダイレクト出版 ウェブ・セールスコピーの法則~
2015年03月23日 15:22
学習塾の生徒募集チラシでこんな間違いしてませんか?≫
カテゴリー │お客が勝手に集まる方法
学習塾の生徒募集チラシでこんな間違いしてませんか?
私も以前、学習塾をやっていました。
なので、今回はちょっと辛口になるかも…
そのころは、今の時期によく見られるような、
反応率の悪い講習会のチラシしか書けませんでした。
ダイレクト・レスポンス・マーケティングや、売れるセールスコピーライティングを
学んだ今、何がいけないのか、よーくみえます。
見えすぎて怖いくらいです。
反応率の悪いチラシの特徴、最悪のパターンは、
・教育理念を熱く語っていて、
・時間割りや料金の表を載せて、
・問い合わせ先を載せておしまい
私もやってました。
特に、講習会のポスターね…恥ずかしい…
『夏を制するものは、受験を制する!』みたいな…
思い返すと、もう、あちゃーって感じです。
正直、子どもを塾に通わせようと思っている保護者は、
あなたの教育理念じゃなんじゃかんじゃには、ほとんど関心ありません。
関心があるのは、自分の子どもがどう変化するのかです。
つまり、あなたの塾に通わせると、わが子の成績が上がるのか!が一番の関心事なんです。
イメージ先行のチラシでは、少子化の時代の塾経営は相当苦戦するでしょう。
あと、教科研究を一生懸命やってるをウリにしている塾もありますが、
それって、子どもを塾に通わす保護者からしてみたら、それって当たり前のこと。
私が犯した過ちを、あなたはどうかやらないで下さい。
じゃあ、生徒募集のチラシに何を載せるか・・・については、また後日書かせて下さい。
私も以前、学習塾をやっていました。
なので、今回はちょっと辛口になるかも…
そのころは、今の時期によく見られるような、
反応率の悪い講習会のチラシしか書けませんでした。
ダイレクト・レスポンス・マーケティングや、売れるセールスコピーライティングを
学んだ今、何がいけないのか、よーくみえます。
見えすぎて怖いくらいです。
反応率の悪いチラシの特徴、最悪のパターンは、
・教育理念を熱く語っていて、
・時間割りや料金の表を載せて、
・問い合わせ先を載せておしまい
私もやってました。
特に、講習会のポスターね…恥ずかしい…
『夏を制するものは、受験を制する!』みたいな…
思い返すと、もう、あちゃーって感じです。
正直、子どもを塾に通わせようと思っている保護者は、
あなたの教育理念じゃなんじゃかんじゃには、ほとんど関心ありません。
関心があるのは、自分の子どもがどう変化するのかです。
つまり、あなたの塾に通わせると、わが子の成績が上がるのか!が一番の関心事なんです。
イメージ先行のチラシでは、少子化の時代の塾経営は相当苦戦するでしょう。
あと、教科研究を一生懸命やってるをウリにしている塾もありますが、
それって、子どもを塾に通わす保護者からしてみたら、それって当たり前のこと。
私が犯した過ちを、あなたはどうかやらないで下さい。
じゃあ、生徒募集のチラシに何を載せるか・・・については、また後日書かせて下さい。
2015年03月22日 19:04
こんな原因があなたの会社を死に追いやります。≫
カテゴリー │マインドセット
こんな原因があなたの会社を死に追いやります。
昭和初期の著名なコンサルタントのひとり、
一倉定氏によれば、「経費節減病」という病が、
会社を死に追いやる原因の一つだそうです。
それは景気や業績低下時になると重症になってきます。
売上が伸びずこのままでは会社が危ない!
と分かっていても打つ手が分からない。
そこでやっちゃうのが経費節減です。
『経費にフォーカスして、これを節減しようとしても、
よほどの放漫な会社を別にすれば、経費を5%節減
しようとたら、ほとんどの会社で日常活動に大きな支障
をきたすことはまず間違いない。』
と言っています。
これ、失敗したからこそ、よ~くわかります。
資本力の小さい会社ほど、小さい予算で大きな効果のある
マーケティング法を学ばなければいけません。
昭和初期の著名なコンサルタントのひとり、
一倉定氏によれば、「経費節減病」という病が、
会社を死に追いやる原因の一つだそうです。
それは景気や業績低下時になると重症になってきます。
売上が伸びずこのままでは会社が危ない!
と分かっていても打つ手が分からない。
そこでやっちゃうのが経費節減です。
『経費にフォーカスして、これを節減しようとしても、
よほどの放漫な会社を別にすれば、経費を5%節減
しようとたら、ほとんどの会社で日常活動に大きな支障
をきたすことはまず間違いない。』
と言っています。
これ、失敗したからこそ、よ~くわかります。
資本力の小さい会社ほど、小さい予算で大きな効果のある
マーケティング法を学ばなければいけません。
2015年03月21日 20:54
私はコレで失敗しました。≫
カテゴリー │マインドセット
起業したあとに、最も力を注ぐとこは、お客さんに商品を知ってもらうこと。
利益を度外視してでもやらなきゃいけない。
利益を度外視してでも、という重要なことが分かってなかった。
利益を度外視してでもやらなきゃいけない。
利益を度外視してでも、という重要なことが分かってなかった。